一般歯科
- HOME
- 一般歯科
虫歯の治療
自然には治りません
虫歯は、虫歯菌であるミュータンス菌が生成する酸により歯が溶かされる病気です。
一度虫歯になると自然に治ることはなく、放っておくとどんどん進行して、最悪の場合、抜歯しなければいけなくなることも。
歯を失う一番の原因は歯周病ですが、虫歯も歯を失う大きな原因となります。
「歯を磨かないことがある」「よく間食する」「甘いものが好き」「歯間ブラシやフロスを使っていない」などのことに心あたりがある場合、虫歯リスクが高いと言えますので、虫歯を治してお口を健康にした後は、そうした習慣を改善して虫歯予防に努めるようにしましょう。
東大阪市・新石切のまえだ歯科クリニックは、予防・定期メンテナンスで皆様の虫歯予防を応援させていただきます。
天然歯を大切にして治療します
虫歯が進行すると歯を削ったり、抜いたりしなければいけなくなる場合がありますが、当院ではそうした時でも、「何か方法はないか?」「削らずに・抜かずに治療できないか?」と考えます。
それは、患者様の天然歯が一番大事だからです。
虫歯を治療するためとはいえ、むやみに歯を削ったり、抜いたりしていいわけではありません。
虫歯の状態に応じて必要最小限だけ処置をし、最大限の効果を生み出す。
それが当院の目指す治療です。
虫歯の症状と進行
主な症状
- 噛むと痛む
- 冷たいものがしみる
- 甘いものがしみる
- 熱いものがしみる
- 何もしなくても痛む
- 顎が腫れている
- ズキズキと激しく痛む
など
虫歯の進行
■CO(ごく初期の虫歯)
ごく初期の虫歯で、この段階ではまだ自覚症状はありません。
しっかりと歯磨きをする、フッ素を塗るなどの対応で虫歯の進行を抑えます。
■C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面(エナメル質)に浅い穴が開く初期の虫歯です。
この段階でもまだ自覚症状がありませんが、虫歯部分を取り除いて詰め物を入れて治療します。
■C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の奥にある象牙質にまで虫歯が進行した状態で、この段階になると冷たいものがしみたりします。
C1の時と同様に虫歯部分を取り除き詰め物を入れて治療しますが、削る量は多くなります。
■C3(神経の虫歯)
虫歯が歯の神経まで進行した状態で、神経で炎症が起こり激しく痛んだり、腫れたりします。
歯の状態にもよりますが、虫歯菌に汚染された神経を取り除いて、被せ物を入れる根管治療が必要になる場合があります。
■C4(末期の虫歯)
虫歯によって歯がほとんど溶かされた状態で、神経が機能を失ってしまっているため、痛みがなくなることもあります。
だからといって治療しなくて良いというわけではなく、放置すると歯の根っこに膿が出来て再び激しく痛むようになる場合があります。
この段階まで進行してしまうと抜歯せざる得なくなることが多いので、そうなる前にお早めに当院へご相談ください。
歯周病の治療
自覚症状がないまま歯を失うことに
歯周病は現在、歯を失う一番の原因とされています。
しかも初期には自覚症状がほとんど現れないため、定期検診を受けて予防することが大事です。さらに歯周病で皆様に知っておいていただきたいのが、歯周組織(歯根膜、歯肉、歯槽骨など)が破壊されて歯が抜け落ちる病気であるだけでなく、糖尿病や心臓病、肺炎などの全身の病気とも深く関係していることです。
つまり歯周病を予防することは、お口の健康に加えて、全身の健康を守ることにも繋がるのです。
歯周病は“予防”が肝心
歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)などを破壊することで、歯を失う原因となる病気ですが、主な原因は歯垢(プラーク)などの汚れの付着で、きちんと歯を磨いていなかったり、磨き残しが多かったりしてプラークがしっかり取り除けていないと歯周病リスクが高まります。
当院でも歯周病を予防するために、専門的なクリーニングなどでお口を清潔にしますが、歯周病を予防するにはそれだけでは足りません。
患者様による毎日の歯磨きが欠かせません。
それもただ磨くのではなく、できるだけ磨き残しがないように適切に磨くことが大事ですので、当院では患者様のセルフケアの精度を高めるための“TBI(歯磨き指導)”に力を入れて取り組んでいます。
歯周病の症状と進行
主な症状
- 歯茎が腫れている
- 歯磨き時に歯茎から出血する
- 食べかすがよく詰まる
- 冷たいもの・甘いものがしみる
- 歯がグラグラしている
- 歯が伸びて長くなった気がする
- 歯茎から膿が出る
- 口臭がする
など
歯周病の進行
■歯肉炎
歯周病により歯茎が赤く腫れて出血しやすい状態になっています。
歯槽骨はまだ破壊されておらず、歯周ポケット(歯と歯茎の境目)も2~3mm程度とそこまで深くはなっていません。
■軽度歯周炎
歯茎の腫れが大きくなり、歯槽骨や歯根膜などの歯周組織が破壊され始めた状態です。
歯周ポケットも3~5mm程度まで深くなります。
■中等度歯周炎
歯槽骨の破壊がさらに進み、歯がぐらつき始めたり、歯茎から膿が出たりします。
歯周ポケットも4~7mm程度まで深くなります。
■重度歯周炎
歯槽骨の破壊が歯の根っこ(歯根)の半分以上に達した状態で、歯周ポケットも6mm以上の深さになります。
ここまで進行すると歯がグラグラになり、放っておくとそのまま抜け落ちてしまうこともありますので、そうなる前にお早めに当院へご相談ください。