- HOME>
- 「予防」の大切さ
予防歯科とは
予防歯科とは、患者様に定期的に来院していただき、むし歯や歯周病などのお口の中の病気が発症したり、悪化したりしないように検査、治療、生活指導をおこなうことです。
普段からお口の中の環境を整えて、歯の寿命を長持ちさせることができます。
予防歯科では1本でも多く自分の歯を残すことを目的としています。
予防歯科の重要性
予防歯科を行うことで、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
もし虫歯が見つかっても早期発見できるため、悪化しないうちに治療することができます。
若い頃から予防歯科を受けることで、普段から患者様お一人ひとりのお口の中の状況に合った、適切な歯みがきを行うことができ、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。
「8020運動」をご存じでしょうか?
80歳で自分の歯を20本以上残そうとする運動で、厚生労働省や日本歯科医師会が推進しています。ちなみに歯は全部で28本(親知らずを含めない場合)あります。
自分の歯が20本残っていれば、一生おいしく食事をすることができ、全身の健康にもつながります。
海外と比べて日本人は予防意識が低い
日本では痛くなったら歯医者に通う人が大半ですが、欧米諸国では痛みが出る前に予防歯科へ通うことが一般的です。
2012年の厚生省国民健康白書統計によると、予防先進国と言われるスウェーデンでは80歳以上の方のほとんどに20本以上歯が残っています。一方、日本では80歳以上の人で歯が20本以上残っている人の割合は全体の40%程度です。
予防歯科の8つのメリット
虫歯や歯周病を早期発見&未然に防げる
むし歯は初期のうちは痛くなく、自分でも気づきません。痛くなったむし歯は、かなり進行していることが多く、たとえ治療しても完治は難しく、その後の歯の持ちは悪くなります。
歯周病にいたっては、痛みを感じることなく進行し、気がついたら歯がグラグラして抜けそうになっていた、なんてことも珍しくありません。
予防歯科に定期的に通うことで、むし歯で痛い思いをする前に、また削る量が少ないうちに治療することができます。また歯周病の主な原因である歯石を取り除くことで、歯周病が進行しにくい状態を作り、維持することができます。
健康な歯を長く維持し続けられる
歯は一度失うと二度と元には戻りません。むし歯治療で歯を削ることは歯の寿命を縮めます。いかに歯を削ることなく健康な状態を長く維持するかが大事です。歯を失えば失うほど食べられるものが減り、食事の楽しみは半減します。食事の楽しみはQOL(生活の質)において非常に重要な要素であることは言うまでもありません。そのためにも予防歯科で今ある健康な歯を守りましょう。
見た目の美しさ
予防歯科では仕上げにPMTCを行います。PMTCとは専用の薬品とブラシで歯を徹底的に清掃することです。歯の表面に付着した、飲食物の着色汚れが落ち、歯も明るくつややかになり、見た目も綺麗になります。
痛みに苦しむことが少なくなる
早期にむし歯を発見できることで、痛みに苦しむ前に治療を受けることができます。また小さいむし歯は治療時の痛みもほとんど感じず、麻酔を使用しないことが大半です。費用や時間も少なくて済みます。
健康寿命が延びる
超高齢社会となった日本は、平均寿命は男女とも80歳を超えています。今後の大きな課題は、介護に頼らず、自分で最低限の生活ができる「健康寿命」を延ばすことです。歯の残存本数が多いほど、健康寿命が長くなることが近年の研究で明らかになってきました。
認知症のリスクを減らせる
歯の残存本数が少ない人ほど、脳の海馬や前頭葉の容積が小さくなり、認知症のリスクが高まることが分かっています。また残存本数が20本未満で、入れ歯等を入れていない高齢者は認知症のリスクが約2倍になるという研究もあります。
全身の病気を予防
むし歯や歯周病は口の中だけでなく、全身の病気の発症や進行にも影響を与えます。
高齢者に多い誤嚥性肺炎は、歯周病菌が肺に侵入して発症します。また、歯周病菌の毒素により動脈硬化が引き起こされ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。さらに歯周病と糖尿病とは相互に悪影響を及ぼすことが分かっています。
経済的な負担が軽くなる
予防歯科の定期検診は費用の負担はあるものの、年に数回ほどです。むし歯や歯周病になると治るまでに何度も通院しないといけません。むし歯や歯周病は定期検診よりも費用と時間がかかります。また予防歯科を行うことで、歯科だけでなく全身の病気を予防することにつながり、将来的な医療費の負担も大幅に軽くなります。
予防歯科の第一歩、セルフケアについて
予防歯科の第一歩として普段の生活習慣、家でできるセルフケアを紹介します。
3つの習慣を改善しましょう
「ダラダラ食べ」をしない
ダラダラ食べはむし歯の原因になります。飲食物に含まれる糖分を栄養にして、むし歯菌は歯の表面を溶かし始めます。テレビなどを見ながらダラダラ食べ続けることで、たとえ少量でもお口の中は常に糖分が含まれているため、歯は溶け続けてしまいます。これは甘いジュースやスポーツドリンクも同じです。食事やおやつはメリハリをつけて摂るようにしましょう。
食いしばり、歯ぎしりを防ぐ
食いしばりや歯ぎしりは歯にとても大きな負担がかかり、歯に痛みが出たり、歯がすり減ったりと悪影響を及ぼします。食いしばりは意識することで防ぐことができますが、歯ぎしりは自分では防ぐことができません。専用のマウスピースを就寝時に装着します。マウスピースは保険適用となりますのでお悩みの方はお気軽に相談ください。
「鼻呼吸」を意識する
口呼吸をしていると、口の中はずっと乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。そのため風邪やインフルエンザなどの感染症はもちろん、むし歯や歯周病にもかかりやすくなります。昼間はできるだけ「鼻呼吸」を意識しましょう。
お家でできるセルフケア
お家でできるセルフケアについて紹介します。歯みがきはもちろんのこと、デンタルフロス・歯間ブラシも併用するのをおすすめします。
歯みがき
歯ブラシは使い心地がよく、ヘッドの大きさは小さいもの、ブラシの硬さはふつうかやわらかいブラシを選びましょう。
理想的は、1日3回、毎食後に歯をみがくこと
それが難しい場合は最低でも1日2回、朝と夜に丁寧に時間をかけてみがきましょう。
デンタルフロス・歯間ブラシ
いくら丁寧に磨いても、歯ブラシだけでのブラッシングでは、歯垢は60%ほどしか除去できません。とくに狭い歯の隙間には、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用が必要です。
予防歯科とは口の中の病気が悪化しないように検査と治療を行うこと
認知症、糖尿病、脳梗塞や心筋梗塞にも関係すると言われている歯周病は、定期的にメインテナンスを行うことでリスクを減らすことができます。また80歳以上で自分の歯を20本以上残すと、健康寿命を延ばすことにつながるため予防歯科は大切なのです。
予防歯科についてご興味をお持ちの方は、東大阪市・新石切のまえだ歯科クリニックまで、お気軽にご相談ください。
予防治療の関連ページ