- HOME>
- ドクターズインタビュー
患者様に寄り添う歯科医療を目指して
「ちょっとボロボロでも恥ずかしがらずに来てください」
東大阪市の新石切にあるまえだ歯科クリニックの前田院長は、そんな温かい言葉で患者様をお迎えします。豊富な経験を持ちながらも、患者様の「抜きたくない」という気持ちを最大限尊重する治療方針で日々診療にあたっておられます。保険診療を中心とした経済的負担の少ない治療で、「しっかり噛める」「長く使える」を追求する前田院長の診療哲学、そして高齢化社会を迎える中での歯科医療の役割について、お話を伺いました。
歯科医師への道のり

歯科医師を目指されたきっかけを
教えてください

実は特別なきっかけがあったわけではないです。父親から「資格のある仕事を見つけなさい」と言われていて、薬剤師になる可能性もありましたし、別に歯科医師じゃないとダメだったわけではありませんでした。とにかく親元から離れたくて、奈良から広島大学に進学したという感じです。両親は医療関係者ではなく、サラリーマンでしたので、私が一代でこの道に進んだ形です。
記憶を辿ると…
ただ、今思い返すと、私のひいおばあちゃんが入れ歯を出して洗っている姿を見て育ちました。もしかしたら私が歯科医師になったことには、それが多少は影響があるかもしれません。子供のときにあの光景を見て、「こんなものなんだ」と当時は思っていましたが、今になって思うと、そういう記憶が歯科医療への関心に繋がっていたのかもしれません。

大学院で入れ歯の分野を選ばれた理由は?

これも特に明確な理由があったわけではなくて。6年生のときに、お世話になった先生が入れ歯の先生で「大学院に行きなさい」とさそってくださって、それがきっかけでした。
「恩師との出会い」ということになりますね。でもずっと大学院には行きたいと思っていました。
大学病院での経験

大学病院での経験は現在の診療にどう活かされていますか?

入れ歯に関して言うと、最終的にどういう治療をするか、例えば歯周病治療でも何でも、入れ歯を最終的にどうやりたいからこうするという道筋を立てやすいところがあります。入れ歯がゴールなので、治療計画を体系的に考えられます。大学病院では普通の一般的な症例というよりは、ちょっと難しい症例の割合が高かったです。そういった経験が今の診療の基盤になっています。

大学院修了後は大阪歯科大学で教壇に立たれていたそうですね

はい、立っていました。学生の指導や授業もやっていましたし、病院の方で治療も、もちろんやっていました。
やっぱり大学病院に治療をしに来る患者様は、結構重い症例の方が多いです。

なぜ学者の道ではなく、地域で開業しようと思われたのですか?

大学に残るということは、要するに教授を目指さないと意味がありません。やっぱり大学で教授になるには、かなり飛び抜けた実績が必要です。しかも上に行けば行くほど狭き門になります。漠然とこれからのことを考えたときに、開業して地域に出ようと考えるようになりました。

一般開業医を目指されたときに
努力されたことは?

大学病院では、各科が専門分野に特化して100点を目指す治療を行います。入れ歯治療なら入れ歯で100点を出さないと満足してもらえないレベルの治療が求められます。
患者様も、例えば歯周病治療が必要な方は歯周病科で治療を受けてから入れ歯科に来られるので、私は入れ歯治療に集中していました。そのため歯周病治療や抜歯といった基本的な処置の経験が不足していると感じました。そこで、開業しようと決めてからは、いろんな大学で実施している卒後研修に積極的に参加しました。基礎から丁寧に教えてくれるので、とても勉強になりました。
1つの分野を突き詰めて学んだ歯科医師は、ものの見方や勘所が既に身についているのでしょう。専門分野で培った深い知識と技術をベースに、他の分野にも応用していくことで、より総合的で質の高い歯科医療をご提供できるようになったと感じています。
まえだ歯科の診療のこだわり
補綴専門医として、患者様の将来を見据えた治療を。

まえだ歯科クリニックの診療にはどんな特徴がありますか?

今ある歯を大事にして、できるだけ残すようにすることでしょうか。できるだけ歯を削らない・抜かない、天然歯を守り続けることは忘れてはいけないことだと思っています。
特にうちのモットーは、患者様が「抜きたくない」と言ったら抜かないということです。その分、条件が悪くなることもありますが、患者様が「抜きたい」と言うまでは抜かないようにしています。
ただ、歯の状態によってはどうしても削らなくてはいけない場合がありますが…

「作った後、どうするか」にこだわられる理由を教えてください

そっちの方が大事なのです。患者様にとって大切なのは、治療が終わった後の長期間の快適さなのです。多くの歯科医院では治療の完成がゴールになりがちですが、当院は治療後の責任とアフターケアを重視しています。
入れ歯や被せ物は一生ものなのでしょうか?
基本的に入れ歯や被せ物って一生ものではありません。金属の場合は劣化があまりないですが、プラスチックでできた素材は絶対に劣化していきます。また、くっつけているセメントも劣化するので取れてしまうのです。
入れ歯に関しても、型を取った時から時間が経てば経つほど口の中の形が変わっていくのに、入れ歯はそんなに変化しません。だから合わなくなってくるのです。

入れ歯に代わる治療としてインプラント治療についてはどのようにお考えですか?

インプラント治療は、しっかり噛めるから悪くないと思います。ただ、年を取ってからのことを考えると、入れ歯の方が楽なのです。
例えば施設に入った時に、インプラントの管理を誰がしてくれるかという問題があります。入れ歯だったら外して洗ってもらえますが、インプラントはそうはいきません。たまにインプラント治療もしますが、ご高齢の患者様には積極的にはおすすめしていません。
治療の「その後」を見据えた長期的視点で、
患者さまの将来的な生活の質を
真剣に考えた治療をご提案しています。
超高齢化社会を見据えて

最近取り組まれている口腔機能低下症について教えてください

最近、口腔機能低下症に関する取り組みを始めました。これは国の方針でもあり、高齢化社会に向けて重要なテーマです。昔は何かトラブルがあったときの治療が第一ステップでしたが、今は定期的なメインテナンスと口腔機能低下に対するリハビリが重要になってきています。
口腔機能低下症は、進行すると、筋肉量の低下につながって、最終的には介護が必要になったり、誤嚥性肺炎のリスクを高めたりすることになります。悪い負のスパイラルになってしまうのです。
これは別にうちのテーマではなくて、もう国のテーマです。保険診療する以上は国の方針にアンテナを張ることも大切です。

患者様を診る時に特に注意していることはありますか?

その人の歯だけを見ているわけではなく、1人でここまで来ているか、歩いてきているのか自転車なのか車なのか、診療室に入る時は杖を使っているか手すりに捕まっているか、そういったことも含めて観察しています。口腔機能低下症の勉強を始めてから、歩くスピードなども含めて、患者様全体を意識するようになりました。

今後の展望について聞かせてください

保険診療をやっているクリニックとして、国の方針に従い、当院にできる必要なことをすすめていきたいと思います。内科のアプローチとは違った、口腔機能に特化したアプローチができると思います。よりオーダーメイドな治療になっていくでしょう。
最終的には「この野菜はこういうふうに食べたら食べやすい」みたいなところまで、歯科医院でやる時代が来るかもしれません。私たちが作った入れ歯で毎日食事を食べてもらうわけですから、ひと口の大きさやお野菜の調理法まで、よりオーダーメイドな指導になっていくと思います。
ただまだそこまで、具体的なビジョンは見えてなくて…これはあくまでも私の予想です。
ご高齢の患者様が、訪問治療が必要になるぐらいまで機能が落ちないように、体を維持していくことが大事だと思いますので、そういう取り組みをできるところからすすめていきたいと考えています。
最後に、患者様へのメッセージをお願いします
ボロボロの歯でも、恥ずかしがらずに来てください。
久しぶりに歯科医院に通うとなると、「怒られるのでは?」「汚い口を診られるのは恥ずかしい」と心配になるかもしれません。
そんなことありませんので安心してお越しください。
特に高齢化社会を迎える中で、「むせやすくなった」「薬が飲みにくい」といった小さな変化も、実は口腔機能低下のサインかもしれません。昔は何かトラブルがあった時の治療が中心でしたが、今は定期的なメインテナンスで口腔機能の低下を予防し、できるだけ長く自分の歯で美味しく食事を楽しんでいただくことが大切だと考えています。
患者様お一人ひとりに丁寧に向き合い、その方の生活全体を見据えた口腔ケアをご提供していきたいと考えています。