口腔機能低下症

  • HOME>
  • 口腔機能低下症

口腔機能低下症とは?

口腔機能低下症の基本

口腔機能低下症とは、口の中のさまざまな機能(噛む、飲み込む、唾液を分泌するなど)が低下した状態を指す疾患概念です。2018年に日本歯科医学会により新たに定義され、保険診療の対象となりました。
単なる加齢現象と見過ごされがちですが、適切な診断と対応が必要な状態です。

口腔機能低下症の主な症状

  • 食べ物を噛む力が弱くなった
  • 食べ物が口の中に残りやすくなった
  • 飲み込みにくさや、むせやすさを感じる
  • 薬の服用が困難になった
  • 口の渇きが気になる
  • 滑舌が悪くなった
  • 硬い食品が避けられるようになった
  • 食事の時間が以前より長くなった

口腔機能低下症の診断基準

口腔機能低下症の診断には、次の7項目の専門的検査が行われます。

口腔衛生状態 舌の表面に付着した「舌苔(ぜったい)」の量を測定
口腔乾燥度 口腔内の湿潤度や唾液分泌量を測定
咬合力 歯の噛む力を数値化
舌口唇運動機能 口周りの筋肉の動きを評価
舌圧 舌と上顎の間で生じる圧力を測定
咀嚼機能 食品をどれだけ細かく噛み砕けるかを評価
嚥下機能 飲み込みの速さや安全性を評価

これら7項目のうち3項目以上に問題があると、口腔機能低下症と診断されます。

口腔機能低下を引き起こす主な原因

口腔機能低下の背景には、複数の要因が絡み合っています。

加齢による自然な変化

年齢とともに口腔内の感覚機能、咀嚼力、嚥下機能、唾液分泌量などが徐々に低下

歯の問題

虫歯や歯周病による歯の喪失、不適合な入れ歯の使用

口腔ケアの不足

日常的な口腔ケアの不足による細菌バランスの崩れ

全身疾患との関連

糖尿病や脳血管疾患などの全身疾患の影響

薬剤の副作用

特に高齢者が服用する薬による口の渇きなど

栄養状態

不適切な栄養摂取による筋力低下など

口腔機能低下症が全身に及ぼす影響

食生活の質の低下
  • 食べられる食品の範囲が狭まる
  • 柔らかい炭水化物中心の偏った食事になりがち
  • タンパク質摂取量の減少
全身の健康への影響
  • 栄養バランスの乱れによる体力低下
  • 筋肉量の減少(サルコペニア)
  • 免疫力の低下
生活の質の低下
  • 食事を楽しめなくなる
  • 外食や人との交流を避けるようになる
  • 活動量の減少による更なる体力低下

このように、口腔機能低下は「負のスパイラル」を引き起こし、全身の健康状態や生活の質に大きく影響します。

口腔機能低下症への対策

口腔機能低下症と診断された場合でも、適切なケアと訓練によって機能改善や進行予防が可能です。

歯科治療

  • 虫歯や歯周病の治療
  • 入れ歯の調整や新製
  • 不足している歯の補綴治療

口腔機能訓練

  • 舌や口周りの筋肉を鍛える訓練
  • 飲み込みのリハビリテーション
  • 唾液腺マッサージ

生活習慣の改善

  • バランスの良い食事摂取
  • 適切な口腔ケア方法の習得
  • よく噛んで食べる習慣づくり

お口の健康が全身を支えるオーラルフレイル

オーラルフレイルの概念

オーラルフレイルとは、口に関する「ささいな衰え」が軽視されないように警鐘を鳴らした概念です。口の機能低下、食べる機能の障害、さらには心身の機能低下までつながる「負の連鎖」の入り口となる状態を指します。

オーラルフレイルは、口腔機能低下症よりも前の段階にあたり、より早期の予防的介入が必要な状態です。

オーラルフレイルと口腔機能低下症の関係

オーラルフレイルと口腔機能低下症は密接に関連しています。

オーラルフレイル お口の機能低下の「入り口」段階。自覚症状はあるものの、専門的検査では顕著な異常が現れていない可能性がある
口腔機能低下症 お口の機能低下が進行し、専門的検査で明確に異常が認められる段階

フレイルという概念について

  • 健康フレイル
  • オーラルフレイル
  • 口腔機能低下症
  • フレイル
  • 要介護状態

オーラルフレイルのセルフチェック

  • 半年前と比べて、堅い物が食べにくくなった(2点)
  • お茶や汁物でむせることがある(2点)
  • 義歯を入れている(2点)
  • 口の乾きが気になる(1点)
  • 半年前と比べて、外出が少なくなった(1点)
  • さきイカ・たくあんくらいの堅さの食べ物を噛むことができる(いいえ:1点)
  • 1日に2回以上、歯を磨く(いいえ:1点)
  • 1年に1回以上、歯医者に行く(いいえ:1点)
合計点数の評価

0~2点 オーラルフレイルの危険性は低い
3点 オーラルフレイルの危険性あり
4点以上 オーラルフレイルの危険性が高い

フレイル予防の3つの柱

オーラルフレイルや口腔機能低下症を予防するためには、次の3つの柱がカギとなります。

栄養(食・口腔機能)

  • バランスのとれた食事(特にたんぱく質)を摂取する
  • 歯科口腔の定期的な管理を受ける

身体活動(運動、社会活動等)

  • たっぷり歩く習慣をつける
  • 適度な筋力トレーニングを行う

社会参加(就労、余暇活動、ボランティア等)

  • 友人と一緒に食事をする機会をつくる
  • 積極的に社会活動に参加する

オーラルフレイル予防のためのポイント

かかりつけ歯科医を持ちましょう

定期的な検診と専門的なケアで、お口の健康を維持します。

口のささいな衰えに気をつけましょう

早期の兆候に気づくことが、予防の第一歩です。

バランスのとれた食事をとりましょう

特にたんぱく質を十分に摂取し、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

健康長寿はお口から

口腔機能低下症は、放置すると、最終的には介護が必要になったり、誤嚥性肺炎のリスクを高めたりと悪い負のスパイラルになってしまう恐れがあります。
「むせやすくなった」「薬が飲みにくい」といった変化があれば、それはもう口腔機能低下のサインです。当院では、客観的な数値で評価できる検査もやっています。
ご来院されている患者様が、訪問治療が必要になるぐらいまで機能が落ちないように、お口の健康を維持していくことも歯科医院の使命と考えています。
いつまでも元気で、おいしく食べられるよう、一緒にお口の健康維持に取り組みましょう。
お口の機能でお悩みの方は、お気軽にまえだ歯科クリニックまでご相談ください。

お電話072-968-9602

問い合わせ